アーリーリタイアについて その1

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

アーリーリタイアを目指して株投資を行っています。
具体的には5億を目指しております。

なぜアーリーリタイア?

  • 仕事のストレス
  • 転職したからといってどうなのか
  • やりたいようにやりたい

 

こんな理由です。
やっぱり仕事のストレスは大きいです。
期日や人間関係、無茶振り、とどこでもありそうな不満ですが、どうにも
合ってない気がしてます。

この場合、通常は転職を考えるのでしょうが、転職もなにか違う気がしています。
「これがしたい!」っていうものがあり、その仕事ができる会社があればそこに
転職すれば良いと思うのですが、なかなかそうともならず。。

現代ではサラリーマン、自営業の他にも多くの稼ぐ職業があります。
(広義的には自営業なんでしょうが)
・専業投資家(株、FX、仮想通貨、不動産など)
・YouTuber
・ブロガー
・転売ヤー  などなど

Twitterなどで実践されている方を見ると、40〜50万ほど稼げている方はワンサカいるようです。
50万であれば年収600万になりますし、十分やっていけるのかなと。
ただその後数十年もその状況を継続できるかはわかりません。
ただただ、逆にもっと爆発させることも可能です。

こういった中でも、爆発力もありやっていて楽しさ?もある株投資が気に入っており
なんとか専業で食っていけないかと考えています。

なんとなく、tredaは昔から「どこかに所属してルールに縛られながら活動するより、自分で1から作りあげたほうが楽しいし成功もしている」と感じています。
具体的には
・浪人生活・・塾は行かず、独学で成功
・サークル・・成功、と評価は難しいが運営していて楽しかった
やりたいようにやれる、ただし続けていくには必要な知識が多くあるので自分から取りに行く。
どこかに所属すると、結局頼ってしまい、ボケーッと主体性を失う。
あと、自営であれば頑張った分、成果として多く稼げる。
雇われでは頑張っても給料に即反映とはならない。長期的には出世により反映されるのでしょうが、
出世した分、責任や業務量は増えていく。
「給料マイナス10万でもいいから、仕事減らしてくれ」
なんて言葉もよく聞きます。

「仕事ストレスフルだし、転職しようかな」

普通の人はこう考えますが、tredaは

「転職しても二の舞では?そうじゃなくて、自分のやりたいことをやっていくべき」

こんな風にかんがえています。当然やりたいことが転職することで成し遂げられるなら転職でいいと思います。

・この会社に入っておけば、安泰
・特にやりたいこともなく、なんとなく就職
こういった考えで就職し、
・合わない
・やりたいことと違った
となる人は多くいます。逆に合う形となる人もいると思います。

さらにさらに、「こういったことをやりたいんだ!」と意気込んで就職しても
「なんかやりたかったこと出来てないぞ?」というパターンもあります。

ある程度、就職もギャンブルかと思います。事前のリサーチでリスクは減らせれますが、それでも
上司との相性や勤務地、出向など色々とありますからね。

長々と駄文でしたが、その1はこの辺にしておきます。

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

treda
  • treda

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です