投資の考え方1

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

tredaの株式投資に対する考え方1

何回かに分けて、投資に対する自分の考え方をまとめていこうと思います。

正しいかどうかは、結果がすべて。

運用状況は別途定期的に上げていく予定です。

 

①大きく負けない、早い損切り

まずはこれですかね。「こうすれば勝てる!」なんてものは無いと言われますが

これだけは株で勝つ人の王道的に共通する考え方と思っています。

ちょこちょこ負けて(またはトントン)、たまにドドンと勝つ。

tredaも過去にはライザップなどでドーンと含み益を持っていましたが、下がったときに売らず、結局大した利益もないとこまでいって売った苦い経験があります。

またCKDなどを買って、ドンドン下がっていくのに売らず大きくマイナスでやっと売る、みたいなこともしています。

人間の性なんだと思いますが、「負けを認めたくない」「いずれドカンと上がる」なんて思ってしまうんですよね。

だけどスパッと売ると、なんだかスッキリします。何に固執して含み損を抱え続けていたのだろうか、と。

色々な勝っている株トレーダーさんの記事を見ると、本当にここだけは共通していると思っています。逆指値で刈られちゃっても、翌日下がってたら儲けもの。上がっていたら今回は運がなかったと思って次次次!

②逆指値は必ず入れる

まずは買ったばかりのときの話

tredaは銘柄買ったら、まずは逆指値を必ずかけるようにしています。

何パーとか、そういう基準はないですが基本的には−1万くらいが限度で。

軍資金が少ないので。。。

  • リーマンですので、気づいたらメチャメチャ下がっていたとか
  • 下がっているのに、感情が邪魔して売れないとか

そういうことを阻止するために、確実に入れます。期間は最大で。

ただし、逆指値以上に早く売ることはしますけどね。

損切りは機械的が一番。なので約定メールさえ来ていなければ安心みたいな日々を送っています。

あとなるべく成行執行にしています。確実に売れるように。

「いくら以下になったらいくらの指値で売り注文」だと、ドカンと下げてしまうと引っかからない可能性があるため。出来高多ければあまりそんなこともないんでしょうけど。さすがに連続S安には太刀打ちできませんけどね。

ここからは順調に上げていったあとの話

順調に上げていったら、逆指値ラインは上げていきます。10万含み益だったのに、気づいたらプラマイゼロ、なんてことにならないように。刈られちゃっても、まだその銘柄で勝負したければまた買えばいい、って思ってます。売られると冷静になれますしね。

③基本は順張りでいく

落ちるナイフをいつ掴めばいいか、tredaには全くわかりません。(逆張りのこと)

落ちるものは落ちる、上がるものは上がる、そう思っています。

特にIRとか出ていなくても、上がるものは上がり続けるって思ってます。

「さすがにずっと上がりすぎでしょ〜」なんて思っていて見てるだけの銘柄に限って、いつまでも上がり続ける、そんな経験は多数です。

逆に「ここまで下げたらさすがに・・・」という考えも余裕で否定される世界だと思っています。

底をすくうのは無理、とハナから諦めています。それより上昇の波に乗ったほうが勝率はあがると思っています。

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

treda
  • treda

1件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です